NISA「コラム」
新NISAで買える投信(9)、最大下落率が10%程度で安定した収益が期待できる債券投信
今年1月にスタートした新NISAは、1人当たりの投資収益非課税枠が1800万円、非課税対象期間も無期限ということもあり、これを機に投資をスタートする人も少なくないと考えられる。「新NISAを使って何に投資すれば、最も効果的に運用ができるだろうか」と考え中の方も少なくないと考える。そこで、新NISAで購入できる主な投資信託の種類やその特徴について概観してみたい。ここでは投資信託協会や金融庁が発表している商品リストに基づいて紹介する。実際には、個々の金融機関によって取り扱いの有無が生じることにご留意いただきたい。投資で成功するコツは、投資を長く続けることだが、長く続けようと思っていても想定を超える下落を経験すると、そのダメージの大きさに投資を続けることができなくなってしまう場合がある。投資信託の下落率ができるだけ小さな商品を選びたいと思うのであれば、債券に投資する投資信託を候補としたい。債券に投資対象としても年10%程度のリターンをあげられるものもある。
「株式」に対して「債券」の下落率が抑えられるのは、債券は満期まで保有すれば元本で戻ってくるという特性があるためだ。もちろん、「パー」といわれる「額面金額(満期時に受け取る金額)」以上の価格で購入すれば、満期まで保有すると額面との超過分が下落することになってしまう。その場合は、クーポン(利率)との兼ね合いでトータルリターンがプラスになる、あるいは、より高い価格で市場で売却することができるという見通しがある場合は投資する価値があるということになる。償還までの期間は数カ月というものから、数十年というものまで様々な期間の債券があり、また、債券の種類も「国債」や「社債」、また、信用格付けが高い「投資適格債券」、信用力の劣る「ハイイールド債券」、そして、株式への転換条項がついた「転換社債」など、様々な種類がある。それら様々な債券を一つ一つ調べて良し悪しを判断するのは大変労力がかかるが、プロの目で分析し、同じ種類の債券でパッケージにしたり、様々に組み合わせてより良い組み合わせでパッケージにして商品化されているのが、債券投資信託だ。
新NISAの「つみたて投資枠」には、債券だけを投資対象とした投資信託はないが、「成長投資枠」には、債券だけに投資する投資信託がある。投資経験がなく、株価の下落などというような大きな下落を経験したくないと考える方は、債券を投資対象とした投資信託を検討したい。ただ、国内の債券は、ようやくマイナス金利政策が解除されたばかりで、依然として超低金利の状態が続いているため、利回り面での魅力がほとんどないので、投資対象としては外国債券に投資する投資信託になる。米国の政策金利が年5%超、欧州でも4%台にあり、比較的信用リスクが低い先進国の国債等の利回りの水準が高いことが魅力だ。
そこで、ウエルスアドバイザーの「NISA対象ファンド一覧」から、「国際債券」のカテゴリーに入る投資信託の中から、ファンドレーティングが5ツ星のファンドをピックアップすると、9本の投資信託がある。そのうち、過去3年のトータルリターンがプラスになっているのは6本だ。トータルリターンの高い順に上位3つの投資信託は、「フィデリティ・USハイ・イールド(資産成長)Dコース(為替ヘッジなし)」(3年(年率)リターンが14.94%)、「グローバル変動金利債券ファンド円ヘッジなし(愛称:ヘンリー)」(同13.03%)、「フィデリティ・ストラテジック・インカムD(愛称:悠々債券)」(同10.34%)となる。債券に投資していても年10%を超えるリターンを獲得できている。
リターンがトップの「フィデリティ・USハイ・イールド(資産成長)Dコース(為替ヘッジなし)」は、米国のハイ・イールド債券を投資対象にしていて、債券の中では比較的価格変動リスクが高い商品になっている。同投資信託の設定来の最大下落率を調べると、1カ月間の最大下落率はマイナス14.39%、1年間ではマイナス16.48%になっている。これは、たとえば、新NISAの購入対象として人気が高い「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」では、1カ月間でマイナス15.04%、3カ月間でマイナス21.86%の最大下落率になる。株式を対象にすると広く分散投資をしても短期間に20%超の下落になることもあったが、債券では、リスクの高い債券を選んで投資したとしても、その下落率は株式ほど大きくないといえるだろうか。
同じように、下落率を調べると、「グローバル変動金利債券ファンド円ヘッジなし(愛称:ヘンリー)」では1カ月でマイナス9.13%、1年間でマイナス16.95%になっている。信用リスクは投資適格(BBB以上)とし、債券のクーポン(表面利率)が変動する変動金利債券に投資する投資信託だ。また、「フィデリティ・ストラテジック・インカムD(愛称:悠々債券)」は、1カ月の最大下落率はマイナス7.98%、1年間でマイナス13.19%になっている。もっとも下落率が抑えられた運用成果だ。この投資信託では、先進国の投資適格債券など信用リスクの比較的低いものから、ハイイールド債券や新興国債券など比較的信用リスクの高い債券まで幅広く投資している。最大下落率が13%程度で年10%以上のトータルリターンをあげているのは、下落リスクを抑えて安定的な収益を獲得しているといえるだろう。
このように、債券を投資対象としていても、10%を超えるような価格下落リスクがあることは覚悟しなければならない。しかし、預貯金等とは違って年間で10%以上ものリターンも期待できる商品になっている。「資産は増やしたいが、大きな価格下落は避けたい」という考えの場合、このような債券に投資する投資信託を検討することも方法だ。(グラフは、安定したパフォーマンス推移となる代表的な債券投信)
最新記事
- 「S&P500」連動型のインデックスファンドに人気集中、「ゴールド」に出番? =ネット証券の投信積立契約件数ランキング24年11月(2024/12/04 17:45)
- 「インド株」が後退し「FANG+」に再脚光、新設の「高配当株」も好調=ネット証券の投信積立契約件数ランキング24年10月(2024/11/07 18:20)
- 新NISAは投資のきっかけに大いに貢献しているが、今後の拡大には知識の普及と賃上げも必要(2024/9/13 12:00)
- 8月の株価急落に耐えた投資対象、為替ヘッジありの「小型株」「バリュー株」そして「ゴールド(金)」(2024/8/13 17:30)
- 日米の株価急落で知る長期投資の意義、新NISA開始からの日経平均株価つみたて投資がマイナス評価に転落(2024/8/07 17:30)
- 新NISAスタートから6カ月、最大人気ファンド「オルカン」の積み立て投資効果は?(2024/7/11 18:50)