新NISA「コラム」

新NISAつみたて投資枠対象投信研究(1)、国内資産残高トップは「ひふみプラス」、パフォーマンスは?

 2024年1月にスタートした「新NISA」によって、投資信託の積み立て投資を始めた人は少なくないだろう。2024年1月以来、投資信託の純資金流出入額は資金流入が継続し、例年に比べて流入額も増加している。まずは、資産運用を始めるということが大事だが、始めた後で次に気になるのは、「自分の投資は間違っていないか?」ということだろう。「もっと収益率の高い投資対象があるかもしれない」とか、「市場環境の変化に応じて柔軟に投資対象を見直していきたい」と考える人もいるだろう。新NISAで投資できる投資信託には、どのような種類があり、どんな違いがあるのか。まずは、「つみたて投資枠」の対象ファンドについて、「国内資産」、「海外資産」、「バランス型」の3つの区分で、どのような投信が対象投信になっているか、全体像を俯瞰した。

 「つみたて投資枠」は、その名前のとおり、積立投資(定時定額投資)で投資信託を購入するコースだ。毎月の積立金額の上限は10万円で、年間120万円まで収益非課税で投資できる。投資対象は、「長期・積立・分散投資に資する商品」として、主要な投資対象を株式として、信託期間は無期限または20年以上、運用コスト(信託報酬等)も低コスト(指定インデックス投資信託の場合は、国内資産では年0.5%以下など)の条件をクリアした商品のみが投資対象になっている。2024年5月15日時点で対象商品数は、「指定インデックス投資信託」で232本、「指定インデックス投資信託以外(アクティブ運用投資信託等)」が49本、ETFが8本の合計289本になっている。

 「つみたて投資枠」の対象投資信託で国内資産を対象にした投信は、「指定インデックス投資信託」は、「TOPIX(東証株価指数)」連動型が16本、「日経平均株価」が23本、「JPX日経インデックス400」が5本、そして、「指定インデックス投資信託以外」が8本、ETFは3本で合計47本になっている。

 その対象投資信託の中で、最も純資産残高が大きいのは「ひふみプラス」の5851億円だ。アクティブ投信で信託報酬は年1.078%(税込み)だが、代表的な日本株のアクティブ投信として人気がある。直販で取り扱われている「ひふみ投信」の残高も1786億円であり、同じマザーファンドである2つの投信の残高は7637億円になっている。先行した「ひふみ投信」は2008年10月の設定から15年余りの運用実績があり、2024年4月末時点で基準価額は7.38倍になっている。同じ期間にTOPIXは3.55倍であるので、インデックスを大幅に上回る投資成果を実現している。徹底した企業調査に基づく銘柄選定を特徴としているが、確信を持って投資できる場合には日本株以外も組み入れている。4月末時点で海外株式の組み入れ比率は8.73%であり、組み入れ上位10銘柄の中でも第2位に米エヌビディア(組入れ比率2.12%)、第6位に米マイクロソフト(同1.53%)が入っている。

 次に、残高が大きいのは「ニッセイ日経225インデックスファンド」の2937億円、そして、「eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)」の1810億円だ。代表的な国内株式インデックスに連動するインデックス投信が続いている。残高の違いは、「ニッセイ日経225インデックスファンド」の方が設定(2004年1月)から歴史が長く、株式インデックスとしては「日経225」の方が馴染みのある指数であるところなどから「日経225」に連動するインデックスファンドの残高が大きいということができよう。「eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)」は2017年2月の設定ながら、ノーロード(販売手数料無料)、かつ、低コストのインデックス投信として人気を集めている。同ファンドの信託報酬は年0.143%(税込み)で、TOPIX連動型のインデックス投信としては「SBI・iシェアーズ・TOPIXインデックス・ファンド」の年0.1133%(税込み)に次ぐ低さになっている。

 一方、対象投信のパフォーマンスを比較すると、過去3年(年率)トータルリターンでは、トップが「日経平均高配当利回り株ファンド」の32.55%、第2位が「大和住銀DC国内株式ファンド」の22.21%、第3位が「ニッセイ 日本株ファンド」の16.23%になった。いずれもアクティブ投信だ。それぞれ、割安株に投資するバリュー投資を軸にして銘柄選定を行っているファンドだ。代表的な国内インデックスに連動する「東京海上セレクション・日本株TOPIX」が15.85%、「SMBC・DCインデックスファンド(日経225)」が12.14%だったことと比較すると、上位2ファンドの突出したパフォーマンスが目立つ。

 そして、インデックス投信の中では「JPX日経インデックス400」に連動する投信が一番成績が良かった。「ニッセイ JPX日経400インデックスファンド」の3年(年率)トータルリターンは16.04%で、「つみたて投資枠」対象投信の中で第4位の成績だった。

 ここで「指定インデックス」といわれる国内株式の3つのインデックスについて簡単に特徴を整理したい。まず、もっとも歴史がある「日経225(日経平均株価)」は、旧東証1部(現東証プライム市場)上場銘柄の中から、流動性の高い銘柄を中心に業種分散を考慮しながら日本を代表する225銘柄を選定する。指数は、いわゆる「成長株(グロース)」の性格が強く、ウエルスアドバイザーのカテゴリー分類では「国内大型グロース」に分類されている。「TOPIX」は旧東証1部上場(現在のプライム市場とスタンダード市場)の全企業約1900社を対象とし、時価総額加重平均で全銘柄を使って指数を構成している。市場全体を表す指数であり、大型株の影響を受けやすい指数だが、「成長株(グロース)」と「割安株(バリュー)」の性格は混ざり合っており、ウエルスアドバイザーのカテゴリーでは「国内大型ブレンド」に分類される。

 「JPX日経インデックス400」は、3つの中で一番新しいインデックスだが、東証に上場する全銘柄を対象とし、流動性だけではなく、ROE(自己資本利益率)や営業利益など、投資魅力の高い400銘柄で構成するインデックス。時価総額加重平均を採用していることから、TOPIXに近い動きになるが、ROEが高いことなどの選定基準を設けていることから、長期的にはTOPIXを上回る成績が期待されている。特に、近年は、国内企業に対してROEの向上など株主価値の向上について強く意識される傾向が強まっていることなどから、改めて「JPX日経インデックス400」が注目されやすい市場になっているといえるだろう。ウエルスアドバイザーのカテゴリーでは「国内大型ブレンド」に分類される。

 現在の「つみたて投資枠」対象投信をパフォーマンス順に並べると、上位に一部のアクティブ投信が並び、次いで「JPX日経インデックス400」連動のインデックス投信、「TOPIX」連動のインデックス投信、「日経225」連動のインデックス投信が並ぶ。アクティブ投信については、その成績はまちまちだ。近年の市場が「JPX日経インデックス400」や「TOPIX」といった時価総額加重平均で構成された大型株優位の相場になっていることもあって、中小型株への投資比率が高い「ひふみプラス」は3年(年率)トータルリターンが6.31%と成績が振るわない状況になっている。「ひふみプラス」は10年を超える長期の成績ではインデックスを上回る成績を残している実績があるように、アクティブ投信の評価は3年や5年程度の期間では評価が難しいところがある。

column_240530.jpeg

 投資信託の運用成績は、それぞれの投信の運用方針や運用の巧拙によって差が出る。インデックスの動きも、それぞれのインデックスの構成銘柄の違いによって異なり、同じインデックス投信であっても運用コストの違いによって成績は異なることになる。また、新NISA口座を開設した金融機関によって取り扱いの投資信託に違いがあり、かならずしも自身の意向に沿った投信を購入できないという制限もあるだろう。選択した投信によって運用成績は異なるということを改めて認識し、投資対象については慎重に選択するようにしたい。(グラフは、「つみたて投資枠」の代表的な投信の過去3年のパフォーマンス)

最新記事

NISA応援宣言トップページへ>>

ページトップに戻る