新NISA「コラム」

新NISAつみたて投資枠対象投信研究(3)、バランス型残高トップは株式と債券を半々、パフォーマンスは?

 2024年1月にスタートした「新NISA」によって、投資信託の積み立て投資を始めた人は少なくないだろう。2024年1月以来、投資信託の純資金流出入額は資金流入が継続し、例年に比べて流入額も増加している。まずは、資産運用を始めるということが大事だが、始めた後で次に気になるのは、「自分の投資は間違っていないか?」ということだろう。「もっと収益率の高い投資対象があるかもしれない」とか、「市場環境の変化に応じて柔軟に投資対象を見直していきたい」と考える人もいるだろう。新NISAで投資できる投資信託には、どのような種類があり、どんな違いがあるのか。「つみたて投資枠」の対象ファンドについて、「バランス型」の区分で、どのような投信が対象投信になっているか、全体像を俯瞰した。

 「つみたて投資枠」は、その名前のとおり、積立投資(定時定額投資)で投資信託を購入するコースだ。毎月の積立金額の上限は10万円で、年間120万円まで収益非課税で投資できる。投資対象は、「長期・積立・分散投資に資する商品」として、主要な投資対象を株式として、信託期間は無期限または20年以上、運用コスト(信託報酬等)も低コスト(指定インデックス投資信託の場合は、国内資産では年0.5%以下など)の条件をクリアした商品のみが投資対象になっている。2024年5月15日時点で対象商品数は、「指定インデックス投資信託」で232本、「指定インデックス投資信託以外(アクティブ運用投資信託等)」が49本、ETFが8本の合計289本になっている。

 「つみたて投資枠」の対象投資信託で株式と債券など資産を分散して投資するバランス型の「指定インデックス投資信託」は、国内型の「2指数(株式+REIT)」で2本、「3指数(株式+債券+REIT)」で2本。海外型の「2指数」が6本、「3指数」が5本、「4指数」が24本、「5指数」が2本、「6指数」が20本、「7指数」が8本、「8指数」が33本、「9指数」が10本、「10指数」が2本。そして、「指定インデックス投資信託以外」でバランス型は17本、ETFはなしで合計131本になっている。「4指数」は国内外の株式と債券で4資産に分散するタイプ、「8資産」は、国内・先進国・新興国の株式と債券の6資産に加えて、内外のREITを加えた8資産に投資するファンドが一般的だ。国内株式型の47本、海外株式型の103本よりもバランス型は数が多いが、「ターゲット・イヤー・ファンド」が5年刻みのターゲット年で5~6本束になって対象投信になっているなど、シリーズ化された商品が多いために本数が多くなっている。

 その対象投資信託の中で、最も純資産残高が大きいのは「セゾン・グローバルバランスファンド」の4880億円だ。株式型のファンドと比較すると、バランス型は全体的に残高が小さくなっている。同ファンドは、国内外の株式や債券に投資するインデックス型の外国投資証券への投資を通じて世界30カ国以上の株式、および、10カ国以上の債券に実質的に分散投資する。原則として株式と債券への投資比率は50%ずつとする。3年(年率)トータルリターンは11.37%とバランス型の中では高いパフォーマンスとなり、運用コスト(信託報酬)も年0.5599%(税込み)と比較的低い水準に抑えてある。次に大きいのは「世界経済インデックスファンド」で残高は3159億円だ。同ファンドは、原則として株式と債券への投資比率を50%ずつとして、地域別の組み入れ比率をGDP(国内総生産)総額の比率を参考に決定する。たとえば、IMFの世界経済見通しの2023年10月のデータでは、先進国(除く日本)55%、日本が10%、新興国が35%という割合であったため、それに応じて株式と債券の地域別投資比率を決定している。こちらも、3年(年率)リターンが10.29%と2ケタを確保し、運用コストは年0.55%(税込み)と比較的低い。

 そして、「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」が第3位で残高は2785億円。国内・先進国・新興国の株式と債券、そして、内外のREITという8資産に均等に資産配分する。3年(年率)リターンは8.21%と劣るが運用コストは年0.143%とバランス型の中では非常に低い。第4位は「のむラップ・ファンド(積極型)」で残高は2537億円。国内外の株式やREIT、そして、債券にバランス投資し、その時々の経済情勢に応じて資産配分比率を柔軟に見直す運用をするバランス型のアクティブファンドだ。「のむラップ・ファンド」には「保守型」から「積極型」まで5段階のリスクに応じたコースがあり、「積極型」は最もリスクが高いコースで、株式やREITなどリスク商品への投資比率が80%弱の水準になっている。過去3年(年率)リターンは12.98%とバランス型の中では高い。運用コストは年1.518%(税込み)と比較的高い水準になっている。バランス型を選ぶ場合には、パフォーマンスの水準と運用コストの水準等を良く比較して選ぶようにしたい。

 一方、対象投信のパフォーマンスを比較すると、過去3年(年率)トータルリターンのトップが「ハッピーエイジング20」の17.85%だ。この投信は、国内外の株式と債券に分散投資するが、株式への投資比率を90%としてシリーズ5ファンドの中で最も積極的にリスクを取る運用を行う。運用コストは年1.617%(税込み)でやや高い設定になっている。次に、「ターゲット・デート・ファンド(ベーシック)2060」が16.7%になった。国内外の株式や債券に投資するが、ターゲット・デートとした2060年に向けて徐々に株式への投資比率を小さく、債券への投資比率を高くして安定運用にしていく運用を行う。2024年3月末時点ではターゲット・デートまで35年以上という長い期間があるため、株式への投資比率が97.5%とほぼ株式だけのポートフォリオの内容になっている。運用コストは年0.3696%(税込み)と比較的低い。そして、第3位は「NZAM・ベータ 米国2資産(株式+REIT)」で16.63%。米国株式と米国REITに均等に投資する。運用コストは年0.407%だ。

column_240605.jpeg

 バランス型のパフォーマンスは、株式やREITなどのリスク資産に投資している比率が高いほど、株価が上昇している局面では高いリターンになっている。上位3ファンドは、リスク資産への投資割合が90%以上のファンドばかりになった。株式100%のファンドよりもややパフォーマンスが劣る結果になっている。ただ、これは2024年まで株価が日米欧ともに史上最高値を更新するという株高局面にあったことが背景にある。当然、これまでとは逆に株安局面となれば、株式への投資配分が高いファンドほど、マイナス方向に大きく動くことになる。現在のパフォーマンスだけで将来を決めてしまうわけにはいかないという点は留意したい。

 また、2020年3月の「コロナ・ショック」によるロックダウン(都市封鎖)などによって世界経済が麻痺した状態を復活させようと、世界的に「ゼロ金利政策」を実施して金利水準を低く誘導したため、ここ3年あまりにわたって債券への投資は非常に難しい局面にあった。金融政策の正常化に向けた調整が各国で行われており、今後は債券投資の魅力も復調してくる見通しだ。これまでの株式優位の市場でバランス型投信の人気が離散してしまっていたが、今後は株式一辺倒の流れが変化していく中で、バランス型の復権も進むと期待されている。株式が良くても悪くても安定的な運用成績が期待できるバランス型は、資産運用のコアとして使われてきただけに、改めてその効用について研究したい。(グラフはつみたて投資枠のバランス型ファンドの過去3年間のパフォーマンス)

最新記事

NISA応援宣言トップページへ>>

ページトップに戻る