NISA「ニュース」
純資金流入額は1兆2,957億円、新NISA対象の国際株式型インデックスに資金流入-2024年1月推計資金流出入
ウエルスアドバイザーの独自推計によると、2024年1月の国内公募追加型株式投信(ETF除く)の純資金流出入額は1兆2,957億円の純資金流入となり、8カ月連続の流入超過となった。流入超過額は前月比で約4.0倍と大幅に増加し、直近10年間(2014年2月~2024年1月、120カ月)で最大となった。1月から始まった新NISAを背景に、国際株式に投資するインデックスファンドへの資金流入が目立った。新NISA対象ファンドの純資金流入額は1兆2,727億円、うち国際株式に投資するインデックスファンドの純資金流入額は9,265億円となった。
1月の純資金流出入額を大分類別で見ると、「国際株式型」が1兆1,662億円の純資金流入(前月比約3.4倍)となり、43カ月連続の流入超過かつ大分類別でトップ。直近20年間(2004年2月~2024年1月、240カ月)で見ると初の1兆円超えとなった。
国際株式型をカテゴリー別に見ると、「国際株式・北米(為替ヘッジなし)」が5,102億円の純資金流入(前月比約3.0倍)となり、4カ月連続で全カテゴリーにおける流入超過額トップとなった。「国際株式・グローバル・含む日本(為替ヘッジなし)」が4,608億円の純資金流入(同約5.1倍)で第2位、「国際株式・インド(為替ヘッジなし)」が1,511億円の純資金流入(同39.2%増)で第3位となった。
個別ファンドでは、純資金流入額上位25ファンドのうち19ファンド(前月は17ファンド)が国際株式型となった。「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」が3,439億円の純資金流入(前月比約3.2倍)となり、3カ月連続で全ファンド中の流入超過額トップ、「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」が2,090億円の純資金流入(同約2.7倍)となり、7カ月連続で同第2位となった。この2ファンドのほか、「楽天・S&P500インデックス・ファンド(愛称:楽天・S&P500)」、「<購入・換金手数料なし>ニッセイ NASDAQ100インデックスファンド」、「楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド(愛称:楽天・オールカントリー)」、「iFreeNEXT FANG+インデックス」の国際株式型インデックス6ファンドが純資金流入額トップ10にランクインした。いずれも新NISAの対象ファンドである。
図表1:大分類別の純資金流出入額

※対象は、国内公募追加型株式投信(ETF除く)
※2024年1月ウエルスアドバイザー推計値
「国内株式型」の純資金流入額は前月比94.6%増、配当関連ファンドへの流入続く
「国内株式型」が1,310億円の純資金流入(前月比94.6%増)となり、大分類別で第2位となった。配当関連株ファンドへの資金流入が継続した。
国内株式型をカテゴリー別に見ると、「国内大型ブレンド」が958億円の純資金流入、「国内大型バリュー」が396億円の純資金流入、「国内中型バリュー」が321億円の純資金流入となり、全カテゴリー中で順に第4位、第7位、第8位となった。
個別ファンドで見ると、「日本好配当リバランスオープン」が286億円の純資金流入となり、全ファンド中で第8位(前月は第6位)となったほか、「SBI 日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)(愛称:SBI日本シリーズ - 日本高配当株式(分配))」が233億円の純資金流入で同第16位(同第14位)、「日本好配当株投信」が137億円の純資金流入で同第23位(同第20位)となった。また、1月19日設定の「フィデリティ・日本割安成長株投信(愛称:テンバガー・ハンター・ジャパン)」が244億円の純資金流入となり、同第15位となった。これら4ファンドも新NISA対象ファンドである。
図表2:2024年1月の純資金流入額上位10ファンド
ファンド名 | 純資金流入額(億円) |
---|---|
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) | 3,439 |
eMAXIS Slim米国株式(S&P500) | 2,090 |
インベスコ 世界厳選株式オープン<為替ヘッジなし>(毎月決算型) | 515 |
アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Dコース毎月決算型(為替ヘッジなし)予想分配金提示型 | 450 |
楽天・S&P500インデックス・ファンド | 400 |
<購入・換金手数料なし>ニッセイ NASDAQ100インデックスファンド | 395 |
楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド | 314 |
日本好配当リバランスオープン | 286 |
アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Bコース(為替ヘッジなし) | 280 |
iFreeNEXT FANG+インデックス | 273 |
※ウエルスアドバイザー推計値
最新記事
- 「S&P500」連動型のインデックスファンドに人気集中、「ゴールド」に出番? =ネット証券の投信積立契約件数ランキング24年11月(2024/12/04 17:45)
- 「インド株」が後退し「FANG+」に再脚光、新設の「高配当株」も好調=ネット証券の投信積立契約件数ランキング24年10月(2024/11/07 18:20)
- 新NISAは投資のきっかけに大いに貢献しているが、今後の拡大には知識の普及と賃上げも必要(2024/9/13 12:00)
- 8月の株価急落に耐えた投資対象、為替ヘッジありの「小型株」「バリュー株」そして「ゴールド(金)」(2024/8/13 17:30)
- 日米の株価急落で知る長期投資の意義、新NISA開始からの日経平均株価つみたて投資がマイナス評価に転落(2024/8/07 17:30)
- 新NISAスタートから6カ月、最大人気ファンド「オルカン」の積み立て投資効果は?(2024/7/11 18:50)